Untitled Trueman's Digital Archive

~Gallery of Hindsight 2020~

堀田善衛を読む。

f:id:Untitledtrueman:20210612221401j:plain

太初にロゴスありき@板橋区

「しかしその代償は高くついた。カルロスはスペインの銀鉱山、水銀鉱山の採掘権だけではなく、貨幣鋳造権までをフッガー家に手渡してしまったのである。すなわち、スペインは国外に向けての植民地世界帝国を形成すると同時に、その本国を外国の利権によって蝕ませ、被植民地化を開始していたのである。」

「折しも新大陸からの金銀財宝が流れ込みはじめていたのであったが、あわれなのはスペイン国民であった。金銀財宝の大部分は、彼らの頭越しに低地諸国とドイツに流出して行ってしまった。

「国内には不満と怨嗟の声が満ち、叛乱さえが各地で起こった。

「カルロスは、ここでもあのフィリップと同じく、彼の統治する人民を蔑視していたものであったろう。議会の怒りの声にも耳を傾けず、1520年の5月21日、彼は3年後に帰ると言い残してスペインを去った。」

堀田善衛「バルセローナにて」集英社文庫所載「グラナダにて」155〜156頁 下線は引用に際して付した。)

なぜ長々とこのような部分を引用したかというと、15世紀から16世紀にかけて、スペイン王国を世界覇者にしたアラゴン王フェルナンドとカスティーリア女王イサベルの統治の後の同じ国家が「自らが統治する人民を蔑視していた」後継統治者の、選挙において「神聖ローマ帝国の帝王に推挙されたい」という「我欲」・・・神聖ローマ帝国の皇帝の地位は、7人の選帝侯たちの選挙によるものであったのであり、その票を買収するため多くの金銀が必要であったという次第である・・・の対象以上のものでもなくそれ以下のものでもない単なる収奪の対象としての土地として取り扱われることによって、かつて7つの海を覇した国家の栄光も尊厳も富も、瞬く間に失われてしまったというこの経緯に、なにがしかふと自らの首筋が冷たくなる思いを感じたのは気のせいであったかもしれない。

f:id:Untitledtrueman:20210612221534j:plain

でも21世紀の日本において、16世紀のスペイン人民の心情に想いを馳せることができるようになるとは、全く想定の外であった。時間は過去から未来へと一方的に流れていくものと思い込んでいたが、過去から未来へ、のみならず、現在から過去へと時間が逆流することもある、そんな国も、もしかしたらこの地球の上には、どこかにあるのかもしれない。

f:id:Untitledtrueman:20210612221558j:plain

時間が渦巻き、逆流する国。そこでは生きながらにしてこの世を去った者に再会することができるのだ。そして過去の亡霊どもが生者たちを支配するということも、あり得ないことではないのかもしれません。

知らんけど。笑

 

「カフカ」的経験

1994年のことですが、ひょんなことで、ロサンゼルスとサンディエゴの間あたりの街のウエスティン・ホテルに長逗留することがありました。

アメリカの西海岸に行ったのは初めてだったのですが、あのあたりって、畑と砂漠とハイウェイしかなく、どこに行くにも車を運転していかないとならないところで、歩いて行けるところでめぼしい場所といえば、ホテルの隣にある大きなショッピングモールと、ジョギングで近所のだだっ広い畑の周りを走るぐらい。夕方になるとホテルのロビーでお酒を飲む他にすることがなく、暇つぶしに、ハイウェイの反対側にあった「八百半」の本屋で買った文庫本がフランツ・カフカの「城」でした。

f:id:Untitledtrueman:20210516101044j:plain

Leica M + Summilux 50mm ASPH

確か、主人公の役人が辞令を受けて「城」と呼ばれる官庁がある街にやってきたのだけど、なぜか「城」に入れてもらえなくて、ひとまず近所の宿屋に投宿し、「城」に入るために奔走するが・・・というようなお話だったと思います。ずいぶん長くて、暗くかつ退屈な描写が続く小説だったように思うのですが、私の日常もそれ以上に退屈だったので、最後まで読み切ったことを記憶しています。

f:id:Untitledtrueman:20210516101441j:plain

この小説に基づいてテリー・ギリアムの映画「未来世紀ブラジル」が作られたという話を当時聞いたように記憶しています。「未来世紀ブラジル」は学生の頃に何かの拍子でひとりでふらっと入った高田馬場あたりの映画館で観て、当時とても影響を受けた大好きな映画なのですが、なぜだかいつもデビッド・クローネンバーグ監督の「ザ・フライ」(食べるフライじゃなくて、「蠅」の「フライ」ね)との2本だてで上映されてました。

f:id:Untitledtrueman:20210516102137j:plain

同じ頃にウッディ・アレンの「Anny Hall」のビデオを買って、数ヶ月間の間に、多分20回は観たと思います。あの頃、なぜそんなにあの映画に惹かれたのか、理由は定かではないのですが、ちょっと精神的に参っていたのかもしれませんね。

その「Anny Hall」の中で、主人公のアルビーのガールフレンドがベッドで「Sex with you is really a Kafka-esque experience」とコメントするシーンがあります。・・・「カフカ的な経験」って、いったいどういうことなんでしょうね。「わたし、褒めてるのよ」って続くんだけど、余計に謎です。

f:id:Untitledtrueman:20210516103342j:plain

と、いうような極めて断片的なことを、この街を歩いていて、細切れに思い出しました。

だから、「坊っちゃん」

私はそれほど多くの本を読んだわけでもないが、それでもしかし、日本文学の中で最も素晴らしい作品を一つ挙げるとすれば、それは夏目漱石の「坊っちゃん」であろう。何故この作品が私の心を捉えて離さないのかその理由を考えてみるに、集中して読めば3〜4時間もあれば読めてしまうこのどちらかというと短い物語は、色々な角度から読み直し、眺め直すことで新しいことを発見できる、「まるで気づきの玉手箱や〜!」・・・。

f:id:Untitledtrueman:20210508084728j:plain

Leica M + Summilux 50mmASPH

例えば、同僚の教師「山嵐」から、初対面の挨拶がわりにと、氷水いっぱいを奢ってもらった坊っちゃんが、後で赤シャツの一味から山嵐が悪口を言っていたという告げ口を間に受けて憤り、氷水代を山嵐に突き返そうとする、というシーンがある。

「たとい氷水だろうが、甘茶だろうが、他人から恵を受けて、だまっているのは向うをひとかどの人間と見立てて、その人間に対する厚意の所作だ。割前を出せばそれだけの事で済むところを、心のうちで難有いと恩に着るのは銭金で買える返礼じゃない。無位無冠でも一人前の独立した人間だ。独立した人間が頭を下げるのは百万両より尊といお礼と思わなければならない。」Soseki Natsume. Botchan (Japanese Edition) (Kindle の位置No.1002-1006). Kindle . 

何気なく読み飛ばしてしまうところだが(というか、「坊っちゃん」全体が、ともすれば何気なく全部を読み飛ばして、「なるほどね、面白い」で終わってしまうような軽さを纏っている)、「菊と刀」の中でルース・ベネディクト女史はこのシーンに日本人の典型的な精神病性が如実に現れていると述べている。

「瑣末な事柄にこれほど神経をとがらせ、また、これほど痛々しい傷つきやすさをあからさまにする事例は、アメリカでは非行少年グループの調書や神経症患者のカルテにしか見られない。しかしこれは、日本人の美徳なのである。」ベネディクト,角田 安正. 菊と刀 (光文社古典新訳文庫) (Japanese Edition) (Kindle の位置No.1906-1908). Kindle 版.

f:id:Untitledtrueman:20210508091129j:plain

Leica M + Summilux 50mmASPH

また、坊っちゃんが学校の生徒たちを「祝勝会」に引率して連れて行くというシーンでは、生徒たちの野放図ぶりを揶揄する以下のようなくだりがある。

「・・・命令も下さないのに勝手な軍歌をうたったり、軍歌をやめるとワーと訳もないのに鬨の声を揚げたり、まるで浪人が町内をねりあるいてるようなものだ。軍歌も鬨の声も揚げない時はがやがや何か喋舌ってる。喋舌らないでも歩けそうなもんだが、日本人はみな口から先へ生れるのだから、いくら小言を云ったって聞きっこない。」Soseki Natsume. Botchan (Japanese Edition) (Kindle の位置No.1985-1989). Kindle 版.

「松山(引用注『群衆 機械の中の難民』を緒した松山巖」)は、漱石の祝捷会の描写のなかに出てきた生徒らのなかに、日比谷焼き打ち事件の大衆を見ているのである。それは通常考えられているような、都会人の田舎の人間に対する単なる蔑視ではなく、近代の大衆批判だというわけである。鋭い指摘と言えよう。」筒井清忠. 戦前日本のポピュリズム 日米戦争への道 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.567-570). Kindle . 

f:id:Untitledtrueman:20210509090612j:plain

ところで、最後の一行で漱石が使った「だから」は、日本語史上もっとも美しい「だから」の使いかた、と井上ひさしが評したということはよく知られているようである。

清の墓があるお寺とされている「養源寺」というお寺は、漱石が「清」のモデルとした友人の祖母の墓がある寺として実在するのだが、作品に書かれているように「小日向」ではなく同じ文京区でも「千駄木」にある。小日向は一度歩いたことがあるけど、まさにその名前のとおり、小春日和の日当たりの良い丘の上の住宅地であった。

こうして読んでいくと、漱石が設定した「坊っちゃん山嵐」vs.「赤シャツ、野だ」の二項対立構造は、僕が最初にこの本を読んだときに把握したように「正義」vs.「悪」というように捉えることもできるが、この物語は実は、この作品が描かれたときに訪れようとしていた未来をあえて「影」にして、過ぎ去り、徐々に遠ざかっていく過去を「陽」においた「陰画」だったのではないか。物語の進展とともに、日差しが陰って行くように、明るさが失われ、そして薄い夕闇のなかで物語が終わる。そして庭の片隅に残った小さな陽射しのかけらを、最後の一行に「小日向」という3文字を用いることによって描き出しているのかもしれない。

そんなふうに思います。

 

カドモス神の託宣

「文明をもたらす神カドモスが、竜の歯を播いたのだった。怪物の息で皮を剥がれ焼かれた土地に、人間が生えて来るのを見られるのを、人は待ち望んでいたのである。」(レヴィ=ストロース「悲しき熱帯」より)

f:id:Untitledtrueman:20210411235740j:plain

Leica M + Summilux 50mm ASPH + Jpeg

主人を失った家。夏を前に、つつじが鮮やかである。

f:id:Untitledtrueman:20210411235927j:plain

Leica M + Summilux 50mm asph + Jpeg

構図を考え直したり、雑なものを外そうとして、フレーミングしなおした写真よりも、最初にさっと、撮ったカットの方が、よいような気がするのは何故だろう。

f:id:Untitledtrueman:20210412000208j:plain

Leica M + Summilux 50mm ASPH + Jpeg

東京人たちのビルディングに囲まれて、そこだけぽかりと祈りの場所がある。いつまでこの空間が維持されるのだろう。人間たちが歴史を紡いできたのだし、これからも歴史を書きつないでいくのだ、という一つの野蛮な信仰から僕達が解放されることがないとしたら、それほどながいことではないだろう。

「・・・世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう。」(レヴィ=ストロース

Every time we say goodbye I die a little

みんながさよならというとき 私は少しだけ死ぬ みんながさよならというとき 少しだけ どうしてなのって 私は思う どうして 何もかもご存知のはずの神様が 私のことは少しも考えてくださらなくて こうしてあなたが逝ってしまうのを 許されるのか

Cole Porter; "Everytime we say good bye I die a litte")

f:id:Untitledtrueman:20210321221714j:plain

「都市は、自然としては客体であり、同時に文化としての主体である。個であり、集団である。生きられたものであり、夢想されたものである。いわば、優れて人間的なものなのである。」

レヴィ=ストロース「悲しき熱帯」「開拓地帯」より)

f:id:Untitledtrueman:20210321222321j:plain

僕はあまりにも簡単に恋におちてしまう あまりにも早く 恋におちてしまう ひどく激しくて 永遠に続く 恋に おちてしまうんだ 

("I fall in love too easily")

Love for Sale

f:id:Untitledtrueman:20210311004459j:plain

月島 2020

当たり前かもしれないけど、写真って何で撮るか、じゃなくて、何を撮るか、なのよね。だから私、決めたの。手持ちのカメラを使うことにもっと集中しようって。これって今風にいうと、「全集中〜!」てこと(笑)?

f:id:Untitledtrueman:20210311004540j:plain

チェット・ベイカーって、60年代に入る前に薬物中毒で亡くなったものと思っていたんだけど、1988年まで生きて、現役として音楽活動していたのね。それも結構精力的に。「Love for sale」っていう映画を見て初めて気がついた。クスリで相当ボロボロになっちゃってたみたいだけど、中身が「濃い」印象があるわよね、演奏に。

f:id:Untitledtrueman:20210311004606j:plain
毎朝ジョギングして、ノンアルコールビールで喉を潤して、ホテルのラウンジで夕方6時半開演のステージに立つ健康なミュージシャンが演奏する「薄い」音楽と、薬物中毒でボロボロで、クスリ代で借金漬けになったミュージシャンが真夜中過ぎに場末のバーで演奏する「濃い」音楽と、どっちがいいかっていうと、これはこれで、難しい問題ね。

f:id:Untitledtrueman:20210311005011j:plain

でも、2年ほど前にパリに行ってジャズ聞きに行ったけど、1994年に「地球の歩き方」とか、ホテルに置いてあったプレイガイド(って死語?)を頼りにお店をハシゴして、あちこちでジャズの演奏を聴いたときに感じたあの「生」な感じは、もうなかったわね。何かが終わっちゃったんだな、って思いました。本当にあれは、がっかりだったわね。

時の経過とともにいつの間にか失われていくものって、あるわね。間違いなく。あら私のお肌のツヤもそうかしら、ホホホホ。

f:id:Untitledtrueman:20210311004959j:plain

1980年代に開高健の「オーパオーパ!!」の取材部隊に同行した料理人の方を主人公にして2011年ごろに作られた記録番組見たんだけど、つくづく思いましたね、昔の人は濃かったんだなって。あんなに元気のある人たちって、もうどこを探してもいないよね。いなくなったと思う。世界が終わっちゃったんだな、って、かつて開高健文豪以下、取材部隊の連中が文豪の釣ったオヒョウの姿作りを貪るように食いまくったであろう、同じ食堂で、4人ぐらいで、思い出話しながら、ボソボソとこじんまりと食事をしている絵を見て、なんだかしみじみしちゃいました。

f:id:Untitledtrueman:20210311010314j:plain

世界から「主役」がいなくなっちゃったのかなって。まったく、歴史が展開するとともに真実が立ち現れるなんて言ってた人がいたような気がするけど、そんなの世迷言だったって、奇しくも歴史が証明した格好ね。私たち、まるでばっかみたいね〜。

探検するということ

f:id:Untitledtrueman:20210307132029j:plain

Olympus E-1 + Zuko Digital 12-60mm

「探検するということは、広く歩き回ってものを見ることであるよりは、むしろ一つの地点を発掘することである。迂闊に見逃してしまいがちな一つの光景や、ほんの小さな景色、飛行中に考えたことーこうしたものだけが、さもなければ不毛なままの地平を、理解し、解釈することを可能にしてくれる」(クロード・レヴィーストロース「悲しき熱帯」より)

f:id:Untitledtrueman:20210307132103j:plain

Olympus E-1 + Zuiko Digital 12-60mm

科学することは、恐ろしいことである。なぜならば、科学的事実が目の間に突きつけられるからである。哲学することは、おぞましいことである。なぜならば、ある主題から別の主題を導き出すときに、合理的に思考することを強制されるであるからである。目の前の事実にきちんと「向き合って」「合理的に」考える(すなわち不合理な断定や拒絶を排除する)ことを自らに強いること。この恐怖に耐える強度を、私たちはまだ持ち合わせていないように感じる。

f:id:Untitledtrueman:20210307132745j:plain

Olympus E-1 + Zuiko Digital 12-60mm

先日、ある人に、突如として頭を下げて謝られた。心当たりがないのに謝罪されるというのは、奇妙な感触である。しかし別のある人に言われた。「あれはお前に対して謝っているのではない。別の人たちに謝っているのだ」と。なるほど、そう言われてようやく奇妙な違和感が消えていったのであった。

f:id:Untitledtrueman:20210307133105j:plain

Olympus E-1 + Zuiko Digital 12-60mm

ところで、2003年発売のこのカメラ、500万画素しか無いけれど、私の使用用途には十分以上に十分です。オートフォーカスも「爆速」だし(私にとっては)、とても綺麗に色が出るし、画像全体から透明感のようなものすら感じるような気がするわけです。センサーサイズが小さい故、何を撮ってもパンフォーカスになっちゃうのは、単調な印象も出てしまうのですが。

カメラも「探検する」ということは、色々なものを試して回るのではなくて、一台のカメラを使い込むっていうことが大切なのかもしれませんね。と言いながら、「やっぱフォーサーズ悪くないじゃん。OM-D EM1 MarkIII買っとこうかな」とか思って、量販店のデモ機でファインダーの見え具合を確かめて「おっ、やっぱEM5よりも大きくて見やすいね〜」と感心したりしている私がいるのでした。。

ところで上の写真の本行寺には、山頭火の句碑が建てられているのでした。

「ほっと月がある 東京に来てゐる」(山頭火 昭和11年4月4日)